新着情報
2024年
2023年
2022年
-
先端プログラムの神代剛研究官による報道発表のお知らせ:
神代剛、「物理的な推定指標を用いて下層雲による温暖化の増幅が説明できることを示しました」、共同プレスリリース、気象庁気象研究所、国立研究開発法人海洋研究開発機構、2022年8月15日 -
2022年2月3日に「令和3年度 統合的気候モデル高度化研究プログラム 研究成果報告会」を開催しました。
日 時:2021年2月3日(木) 13時00分~17時30分
主 催:文部科学省統合的気候モデル高度化研究プログラム
※令和3年度 統合的気候モデル高度化研究プログラム 研究成果報告会のURL:
http://www.jamstec.go.jp/tougou/event/houkoku/2021/index.html - ページの先頭へ
2021年
-
気象研究所 研究成果発表会:
令和3年度気象研究所 研究成果発表会~地球をまるっとシミュレーション!これからの気候を探る~をオンライン開催しました。
日 時:2021年12月12日(日) 13時30分~16時30分
開催方法:オンライン(参加費無料)
主 催:気象庁気象研究所
協 力:(一財)気象業務支援センター
後 援:地球ウォッチャーズ-気象友の会-
U R L : https://www.mri-jma.go.jp/Topics/R03/031126/Happyoukai2021.html -
統合的気候モデル高度化研究プログラム:
IPCCシンポジウム/気候講演会「気候変動を知る~最新報告書が示すこれまでとこれから~」をオンライン開催しました。
日 時:2021年10月29日~2023年3月末(予定) 講演動画配信
2021年11月22日 10時30分~最長12時まで 座談会
開催方法:オンライン(参加費無料、事前登録不要)
主 催:環境省、文部科学省、気象庁
後 援:(一財)日本気象協会、(一財)気象業務支援センター、
地球ウォッチャーズ-気象友の会-。
U R L : https://www.gef.or.jp/news/event/211029ipccsympo/
※ 気象庁報道発表資料は こちら
※ 環境省報道発表資料は こちら -
International Workshop:
InternationalWorkshop on Adaptation Research for Climate Change in Asia (ARCC2021)
2021年11月15-16日にインターナショナルワークショップ「International Workshopon Adaptation Research for Climate Change in Asia (ARCC2021)」をオンライン開催しました。 -
2021年8月31日に「統合的気候モデル高度化研究プログラム 公開シンポジウム」を開催しました。
統合的気候モデル高度化研究プログラム 公開シンポジウム気候は今 どうなっている?どうなっていく?~IPCC最新報告書を読み解く~
日 時:2021年8月31日(火)13:00~16:30 -
「富岳」成果創出加速プログラム論文成果:
気象業務支援センター 川畑拓矢、レ・デュク、大泉伝の取材記事が日本経済新聞に掲載されました。
日本経済新聞電子版(会員サイト)「豪雨もたらす線状降水帯 気象庁が挑む「半日前予測」 豪雨防災は今㊤」
掲載記事は、こちらをご覧ください。 -
2021年9月8日(日本時間)-10日、14日にインターナショナルワークショップ「The Fifth Convection-Permitting Modeling Workshop 2021,High-Resolution Climate Modeling and Hazards」を開催しました。
International Workshop: The Fifth Convection-Permitting Modeling Workshop 2021, High-Resolution Climate Modeling and Hazards -
統合的気候モデル高度化研究プログラム:
本プログラムの鬼頭昭雄研究員が、日本気象学会2021年度藤原賞を受賞しました。
鬼頭昭雄(気象業務支援センター)、日本気象学会2021年度藤原賞受賞、件名「数値モデルを用いた気候変動研究への貢献」、2021年5月21日 -
統合的気候モデル高度化研究プログラム:
本プログラムの石井正好サブテーマ(ⅰ)リーダーが、日本気象学会2021年度岸保・立平賞を受賞しました。
石井正好(気象庁・気象研究所、全球大気海洋研究部 第一研究室長)、森 信人(京都大学防災研究所)、日本気象学会2021年度岸保・立平賞受賞、件名「地球温暖化対策に質するアンサンブル気候予測データベースの開発と気候変動リスク評価研究成果の社会実装」、2021年5月21日 -
統合プログラムの大島長主任研究官による報道発表のお知らせ:
大島長、「コロナ禍によるCO2等排出量の減少が地球温暖化に与える影響は限定的」、共同プレスリリース、国立研究開発法人海洋研究開発機構、気象庁気象研究所、2021年5月7日 -
統合プログラムの高谷祐平主任研究官による報道発表のお知らせ:
「1年先の夏季アジアモンスーンの予測に成功」、共同プレスリリース、気象庁気象研究所、東京大学先端科学技術研究センター、東京大学大気海洋研究所、気象庁気象研究所、(一財)気象業務支援センター -
統合的気候モデル高度化研究プログラム:
2020年度研究成果報告会を開催しました。
日 時:2021年 3月9日(火) 13:00~17:30
方 法:オンライン開催(Zoom利用(予定))
概 要:https://www.jamstec.go.jp/tougou/event/houkoku/2020/index.html - ページの先頭へ
2020年
-
統合プログラムの川瀬宏明主任研究官による報道発表のお知らせ:
「近年の気温上昇が令和元年東日本台風の大雨に与えた影響」、気象庁気象研究所、(一財)気象業務支援センター -
統合プログラムの今田由紀子主任研究官による報道発表のお知らせ:
「地球温暖化が近年の日本の豪雨に与えた影響を評価しました」、気象庁気象研究所、東京大学、国立環境研究所、海洋研究開発機構、(一財)気象業務支援センター -
統合的気候モデル高度化研究プログラム:
令和2年度 オンライン講演会「地球温暖化を予測する~地球規模の変化から身近な影響まで~」を開催しました。
日 時:令和2年10月16日(金)13:00~16:15
概 要:こちらのページをご覧ください。 -
International Workshop
Convection-Permitting Modeling for Climate Research -Current and Future Challenges-
2020年9月2日~4日にオンライン開催しました。(参加国23か国 参加者324名)
We had a live virtual workshop on 2-4 of September 2020 instead of the postponed in-person 4th Convection-Permitting Modeling (CPM) Workshop. -
受賞:
本プログラムの川瀬宏明主任研究官が、日本気象学会2020年度正野賞を受賞しました。
受賞論文:
領域気候モデルを用いた日本の地域気候変化予測に関する研究
2020年度正野賞の受賞者決まる(PDF形式) -
受賞:
本プログラムの今田由紀子主任研究官が、日本気象学会2019年英文レター誌SOLA論文賞を受賞しました。
受賞論文:
The July 2018 high temperature event in Japan could not have happened without human-induced global warming. SOLA, 15A, 8-12.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sola/advpub/0/advpub_15A-002/_article/-char/en -
報道発表:
地球温暖化によって台風の移動速度が遅くなる
気象庁気象研究所のこちらのページに掲載
本プログラムの研究者 山口宗彦によるこの研究成果の論文「Global warming changes tropical cyclone translationspeed」が、2020年1月8日付で国際的科学誌「Nature Communications」に掲載されました。 - ページの先頭へ
2019年
-
受賞:
本プログラムの研究者 尾瀬智昭と行本誠史が、日本気象学会 2019年 気象集誌論文賞を受賞しました。
受賞論文:
Ose, T., 2019: Characteristics of future changes in summertime East Asian monthly precipitation in MRI-AGCM global warming experiments. J. Meteor. Soc. Japan, 97, 317-335.
https://doi.org/10.2151/jmsj.2019-018
Yukimoto, S., H. Kawai, T. Koshiro, N. Oshima, K. Yoshida, S. Urakawa, H. Tsujino, M. Deushi, T. Tanaka, M. Hosaka, S. Yabu, H. Yoshimura, E. Shindo, R. Mizuta, A. Obata, Y. Adachi, and M. Ishii, 2019: The Meteorological Research Institute Earth System Modelversion 2.0, MRI-ESM2.0: Description and basic evaluation of the physical component. J. Meteor. Soc. Japan, 97, 931-965.
https://doi.org/10.2151/jmsj.2019-051 - ページの先頭へ
2018年
-
「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」による第6次評価報告書策定に向けたサイクルが始まっています。
当室では、地球温暖化予測に関する主な課題をまとめ、『気象年鑑 2018』に「地球温暖化予測技術の現状と将来」を寄稿しました。 - ページの先頭へ