メソ数値予報モデルGPV(MSM)
はじめに
2006(平成18)年3月から、計算の格子間隔を5kmメッシュに細分化するとともに、運用回数を1日4回から8回としました。
2007(平成19)年5月から、1日8回の運用のうち4回の予報時間が、15時間から33時間に延長されました。
2013(平成25)年5月29日から、予報時間が33時間(最長)から39時間に延長されました。
2017(平成29)年12月5日から、日射量要素が追加されました。
2019(平成31)年3月5日12UTC初期値の資料から、00,12UTC初期値の資料に限り、51時間先までに延長されました。
2022(令和4)年6月16日00UTC初期値の資料から、00,12UTC初期値の資料に限り、78時間先までに延長されました。
データの概要
要素
下記のとおり
-
地上:
海面更正気圧、地上気圧、風(2要素)、気温、相対湿度、時間降水量、雲量(4要素)、日射量 -
1000hPa・975hPa・950hPa・925hPa・900hPa・850hPa・800hPa・700hPa・600hPa・500hPa・400hPa・300hPa:
高度、風(2要素)、気温、上昇流、相対湿度 -
250hPa・200hPa・150hPa・100hPa:
高度、風(2要素)、気温、上昇流
※1: 風(2要素)とは、東西成分と南北成分。
※2: 雲量(4要素)とは、全雲量、上層雲、中層雲、下層雲。
初期値
(39時間予報)03,06,09,15,18,21UTC(1日6回)
(78時間予報)00,12UTC(1日2回)
配信時刻
初期時刻+2時間30分後
(例えば、初期時刻:00UTC の場合、11時30分(日本時間)頃までに配信)
予報時間
地上は1時間間隔、気圧面は3時間間隔
データ形式
国際気象通報式FM92 GRIB 二進形式格子点資料気象通報式(第2版)
※略称:GRIB2
配信領域
北緯 22.4度~47.6度、東経 120度~150度
(47.6N, 120.0E)を北西端、(22.4E, 150.0E)を南東端とする領域

格子系
等緯度等経度
地上: 0.05度×0.0625度(格子数 505(緯度)×481(経度))
気圧面: 0.1度×0.125度(格子数 253(緯度)×241(経度))
サイズ
(39時間予報)約293MB/回×6回=1,758MB/日
(78時間予報)約572MB/回×2回=1,144MB/日
利用にあたっての注意事項
- 気象庁システムの障害等により初期時刻から4時間以内に配信をできない場合は、当該時刻の配信を中止することがあります。
技術資料
配信資料に関する技術情報 第575号(2022年6月16日00UTC初期値の資料から適用)
配信資料に関する技術情報 第500号
配信資料に関する技術情報 第465号
配信資料に関する技術情報(気象編)第373号
配信資料に関する技術情報(気象編)第245号
配信資料に関する技術情報(気象編)第205号
☞ 配信資料に関する技術情報:こちら(気象庁ホームページ)
配信資料に関する仕様 No.12601
☞ 配信資料に関する仕様:こちら(気象庁ホームページ)
国際気象通報式・別冊
☞ 国際気象通報式・別冊:こちら(気象庁ホームページ)