技術資料
配信データに関する技術資料
当センターでは、気象庁が発表する情報(データ)を、原則としてフォーマット変換等を行わずに利用者に提供しています。
配信データのフォーマットや内容については、気象庁が提供している資料をご確認ください。
気象通報式・国際地点番号表
気象通報式及び国際地点番号表は、気象庁ホームページからPDF形式ファイルとしてダウンロードすることができます。
- 気象通報式
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tsuhoshiki/tsuhoshiki.html (気象庁ホームページへリンク) - 国際地点番号表
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/station/station.html (気象庁ホームページへリンク)
配信資料に関する仕様・技術情報・お知らせ
気象庁が発行する「配信資料に関する仕様」、「配信資料に関する技術情報」及び「配信資料に関するお知らせ」は、気象庁ホームページからPDF形式ファイルとしてダウンロードすることができます。
- 配信資料に関する仕様
https://www.data.jma.go.jp/add/suishin/shiyou/ (気象庁ホームページへリンク) - 配信資料に関する技術情報
https://www.data.jma.go.jp/add/suishin/cgi-bin/jyouhou/jyouhou.cgi (気象庁ホームページへリンク) - 配信資料に関するお知らせ
https://www.data.jma.go.jp/add/suishin/cgi-bin/oshirase/oshirase.cgi (気象庁ホームページへリンク)
気象庁より提供された配信資料に関する仕様・技術情報・お知らせ等に付属するサンプル・データ等は、こちらのページに掲載しています。
気象庁防災情報XMLフォーマット
気象庁防災情報XMLフォーマットによる電文の仕様やサンプルデータなどは、気象庁ホームページに掲載されています。
- トップページ( http://xml.kishou.go.jp/ )
- 更新情報( http://xml.kishou.go.jp/revise.html )
- 仕様( http://xml.kishou.go.jp/specifications.html )
- 技術資料( http://xml.kishou.go.jp/tec_material.html )
この情報提供ページは、不定期に更新されていますので、ご利用のXML電文についての更新情報の有無を「更新情報」のページ で確認されることをお勧めします。
「技術資料」のページ では、「辞書及びスキーマ」、「コード管理表及び個別コード表」、「電文毎の解説資料」、「サンプルデータ」、「全内容出力スタイルシート」、「気象庁防災情報XMLフォーマット運用指針」が掲載されています。
気象データ高度利用ポータルサイト
気象庁ではホームページに「気象データ高度利用ポータルサイト」を開設し、様々な産業界の新規開発時などに積極的に活用して頂くなど、幅広い用途で手軽にご利用頂けるよう、様々な産業の開発シーン等において有用と考えられる気象情報のコンテンツを集約・掲載しています。
- 気象データ高度利用ポータルサイト
https://www.data.jma.go.jp/developer/index.html (気象庁ホームページへリンク)
実際に配信されたデータによるサンプル提供
実際にオンライン配信されたデータから作成したサンプルデータを、こちらのページに掲載しています。
支援センター配信システムとの接続に関する資料
当センターの配信サービスをご利用いただくにあたって、各種手引書、技術資料をご用意しております。
PDF形式ファイルで提供しておりますので、ご利用になりたいデータ、資料等を明記され、メールにてお申し込みください。
オンライン配信サービス全般について
- 気象情報オンライン配信の利用の手引き
電文形式データについて
- JMAソケット手順書(電文)
- 接続手順書(電文)
ファイル形式データについて
- 接続手順書(ファイル)
気象衛星観測データについて
- 接続手順書(気象衛星)
緊急地震速報について
- JMAソケット手順書(緊急地震)
- 接続手順書(緊急地震)
気象庁クラウド環境について
- 利用の手引き(気象庁クラウド環境)
- 利用者マニュアル(Webブラウザ編・データ提供API編)