予報技術者のための講習会(実践予報技術講習会)4日コース
2023年度の「実践予報技術講習会(4日コース)」は、それぞれの季節で代表的な顕著現象をテーマとして、1年間で3つのテーマを取り上げます。
ひとつのテーマごとに1日目「週間天気予報演習」、2日目「天気予報演習」、3日目「演習のまとめ」に加えて、4日目に「演習のテーマに関わる防災」としてテーマに取り上げた現象に関連した防災についての講習を行います。
講習対象者
この講習会は気象予報士の資格を有している方で、気象に関する業務に従事している方のほか、気象に深い関心をお持ちの方、気象や気象防災に関わる啓発活動に関わる方など気象の解析・予報の技術や関連した防災について習得したいと考えておられる方を対象としています。
講習の内容は特に高い専門性を必要とするものではありませんので、気象に関わる業務に従事した経験が無い方でも興味を持って受講していただけます。
2023年度「実践予報技術講習会」(4日コース)
受講の条件
本オンライン講習会は、オンラインミーティングツール「Zoom」システムを用いて行います。そのため、この「Zoom」システムを利用できることが必要です。また、質疑・応答の際に音声及び画像の共有ができることが必要です。
講習のテーマ
今回は『秋から冬にかけての低気圧に伴う荒天』をテーマに、災害につながるような顕著な現象を取り上げ、初めの2日間で過去の事例を用いた週間天気予報と天気予報の演習を行います。演習の結果として 3日目に“まとめ”を、4日目に他の類似の事例等も紹介しながら、それらの顕著現象に伴う“防災”について考えます。演習を通じた現象の理解と防災までを4日間でまとめます。
講習期日
【第2回 テーマ「秋から冬にかけての低気圧に伴う荒天」】
1日目 2023年9月9日(土) 13時30分 ~ 16時30分
2日目 2023年9月16日(土) 13時30分 ~ 16時30分
3日目 2023年9月30日(土) 13時30分 ~ 16時30分
4日目 2023年10月7日(土) 13時30分 ~ 16時30分
【第3回 テーマ「春の低気圧に伴う荒天」】2月~3月
※第3回の「実践予報技術講習会(4日コース)」については、開講の2か月ほど前に、
改めて当センターHPに掲載、案内致します。
講習内容・申し込み方法など
講習内容の詳細、申し込み方法などは、「講習会のご案内」をご覧ください。
申込書
講習会の申込書は、下記をご利用ください。