オンライン気象情報

気象庁クラウド環境

概要

気象庁クラウド環境(以下、「気象庁クラウド」といいます。)によるデータ提供は、気象庁が整備・運用するクラウド基盤から各種気象データ等をダウンロード方式(GET方式)で提供するものです。

データは、Webブラウザで検索・選択してダウンロードができるほか、気象庁/支援センターが提供するAPIプログラムを利用してのダウンロードも可能です。

提供するデータは、次のカテゴリーに分類しています。

更新情報

  • 2025(令和7)年4月24日 更新:  
     気象庁クラウド環境のページを公開しました。

提供データ

気象庁クラウドからのみ提供するデータ(オンライン配信は行わないデータ)

データサイズが大きくオンライン配信が難しいデータ等を、気象庁クラウドからダウンロード方式で提供しています。

  • メソ数値予報モデル(MSM)GPV モデル面データ
    従前よりオンライン配信で提供している気圧面を対象とした等緯度等経度格子のMSMデータよりも、解像度の高いデータです。
      詳細は こちら
  • 気象庁第3次長期再解析(JRA-3Q) 詳細セット
    1947年9月以降から現在までを対象とした均質・高品質な格子間隔約40kmの気候データセットです。
      詳細は こちら

これらのデータを取得するためには、お申し込みと情報提供負担金が必要となります。
 気象庁クラウドの情報提供負担金については、こちらをご覧ください。

オンライン配信しているデータと同じデータ

オンライン配信をしているデータと同じデータを、気象庁クラウドからダウンロード方式で提供しています。(なお、緊急地震速報はクラウドからは提供しません。)

これらのデータは、オンライン配信を利用している利用者は、その契約の範囲内のデータについて追加の負担なくご利用することができます。

クラウドのみの利用を希望される方も、オンライン配信のお申込みとご契約が必要です。またオンライン配信の負担金が適用されます。 (2025年4月1日現在)

  • 電文形式データ
      提供データの種類や詳細は こちら
  • ファイル形式データ
      提供データの種類や詳細は こちら
  • 気象衛星観測データ
      提供データの種類や詳細は こちら

なお、オンライン配信しているデータのクラウドからの提供には、下記の留意事項がありますので、ご理解の上ご利用をお願いいたします。
 - 気象庁クラウドには過去データが最大3年分保存され、任意のタイミングでダウンロードすることができます。
  (ただし、2023年3月以降のデータに限ります。3年経過後は古いデータから削除されます。)
 - 電文形式データは、1時間ごとにまとめたファイルを提供しますので、即時性が劣ります。(最大1時間程度遅れます。)
 - ファイル形式データのうち「地上気象観測1分値データ」は、1時間ごとにまとめたファイルを提供します。
 - 上記以外のファイル形式データ、気象衛星観測データは、オンライン配信とほぼ同じタイミングで更新されます。
 - アクセス集中などでパフォーマンスが低下する場合があります。また、システムの可用性はオンライン配信よりも低くなります。
  即時性や高い信頼性・可用性が必要な場合は、オンライン配信の利用をご検討ください。

関連情報

データの取得方法

データの取得は、
  ・Webブラウザでデータを検索・選択しダウンロード
  ・気象庁/支援センターが提供するAPIプログラムを利用してダウンロード
 のいずれかの方法で行います。

詳細については、下記までお問い合わせください。

関連資料

気象庁クラウドに関連する資料等を提供しています。下記問合せ先までお申し付けください。
  - 利用の手引き(気象庁クラウド環境編)
  - 利用者マニュアル(Webブラウザ編・データ提供API編)
  - 利用にあたっての留意事項
 等

お問い合わせ先

気象庁クラウドに関するお問い合わせや資料の請求は、下記までお願いいたします。

気象業務支援センター 配信事業部
  E-Mail:haisin@jmbsc.or.jp

Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

ページ
先頭へ