オンライン気象情報

緊急地震速報とは

はじめに

震源由来(従来手法)

地震が発生すると初期微動のP波と主要動のS波が同時に発生しますが、速度の速いP波(約 7km/s)はS波(約 4km/s)より早く伝わります。

震源に近い地震計でP波を観測するとすぐにそのデータが気象庁に送られ、震源の位置や地震の規模(マグニチュード)を推定し、この解析結果から各地での主要動の到達時刻と震度を予想します。

PLUM法(プラム法)

地震計が揺れを観測すると、すぐに揺れの大きさが気象庁に送られ、この解析結果から周囲の震度を予想します。

※ PLUM:Propagation of Local Undamped Motion(波面伝播非減衰震度)の略、プラム法

揺れを予想する手法の解説図

緊急地震速報の発表について

気象庁からは、震源由来(従来手法)とPLUM法の予想を統合して緊急地震速報が発表されます。

発表された情報伝達の速度が地震波の伝わる速度より早く、その差を利用して大きな揺れを伴う主要動が到達する前に、可能な限り早く知らせる情報が緊急地震速報です。

緊急地震速報(警報)とは

緊急地震速報(警報)の発表条件

  • 地震波が2点以上の地震観測点で観測され、最大震度が5弱以上と推定されたとき

緊急地震速報(警報)の内容

  • 地震の発生時刻、地震の発生場所(震源)の推定値
  • 地震発生場所の震央地名
  • 強い揺れ(震度5弱以上)が予想される地域及び震度4が予想される地域名(全国を約200地域に分割)

留意事項:

  • 具体的な推定震度の値と猶予時間は発表されません。
  • 推定震度に±1程度の誤差があること、また、猶予時間については、発表の対象地域の最小単位が、都道府県を3~4つに分割した程度の広がりを持ち、その中でも場所によってかなり異なることから、これらの発表はされません。

緊急地震速報(警報)で続報を発表する場合:

  • 緊急地震速報を発表した後の解析により、震度3以下と予想されていた地域が震度5弱以上と予想された場合に、続報を発表する。
  • 続報では、新たに震度5弱以上が予想された地域及び新たに震度4が予想された地域を発表する。
  • 落雷等の地震以外の現象を地震と誤認して発信された緊急地震速報(誤報)のみ取り消すこととし、例えば震度5弱と予想していた地域が震度3以下との予想となった場合などは取り消さない。

緊急地震速報の特別警報とは

気象庁では平成25年8月30日から「特別警報」の運用を開始しました。緊急地震速報(警報)のうち、震度6弱以上が予想される場合を特別警報(地震動特別警報)に位置付けます。

ただし、特別警報の対象となる、最大震度6弱以上をもたらすような巨大な地震については、震度6弱以上の揺れが予想される地域を予測する技術は、現状では即時性・正確性に改善の余地があること、及び特別警報と通常の警報を一般の皆様に対してごく短時間に区別して伝えることが難しいことなどから、緊急地震速報(警報)においては、特別警報を通常の警報と区別せず発表します。

緊急地震速報(警報)を見聞きしたら、周囲の状況に応じて、あわてずに、まず身の安全を確保してください。これは特別警報の場合も同じです。

緊急地震速報(予報)とは

平成18年8月1日より、機器制御などの高度な利用者向けに先行的に提供されていた「緊急地震速報」は、平成19年10月1日以降、「緊急地震速報(予報)」として提供されています。その内容には変更はありません。

「緊急地震速報(予報)」は専用の端末などで受信し、受信地点等の個別の場所で推定される震度や主要動到達予想時刻等の表示や、これらを用いた各種の制御等に利用されます。

緊急地震速報(予報)の発表条件

  • 気象庁の多機能型地震計設置のいずれかの観測点において、P波またはS波に伴い100ガル以上の加速度の揺れが観測されたとき。(注1)
  • 解析の結果、震源・マグニチュード・各地の予測震度が求まり、そのマグニチュードが3.5以上、または最大予測震度が3以上のとき。(注2)
  • 注1:
    1点の観測点のみの処理結果によって緊急地震速報(予報)を発信した後、所定の時間が経過しても2観測点目の処理が行われなかった場合は雷など地震以外の揺れ(ノイズ)と判断し、発表から数秒~10数秒程度でキャンセル報(地震以外の揺れで発表した緊急地震速報を取り消す情報)を発信します。
    島嶼部など観測点密度の低い地域では、実際の地震であってもキャンセル報を発信する場合があります。なお、この場合には、キャンセル報の発信までに30秒程度かかることがあります。
  • 注2:
    地震の規模がマグニチュード6.0未満、かつ最大の推定震度が5弱未満の場合にも、参考情報として発表します。

緊急地震速報(予報)の内容

  • 地震の発生時刻、地震の発生場所(震源)
  • 地震の規模(マグニチュード)の推定値
  • 推定される最大震度が震度3以下のときは推定される揺れの最大の大きさ(最大の推定震度)
  • 推定される最大震度が震度4以上のときは震度4以上と推定される地域名、その地域での震度の推定値 および その地域への大きな揺れ(主要動)の推定到達時刻

利用上の留意事項

緊急地震速報を適切に活用するためには、特性や限界を十分に理解しておく必要があります。
 例えば、

  • 緊急地震速報を発表してから主要動が到達するまでの時間は、長くても十数秒から数十秒と極めて短く、震源に近いところでは情報が間に合わないことがあります。
  • ごく短時間のデータだけを使った情報であることから、予測された震度に誤差を伴うなどの限界もあります。

気象庁からのお願い事項

(詳細は気象庁ホームページ掲載の「緊急地震速報(予報)の伝達に係るお願い」を参照してください。)

「緊急地震速報(予報)」そのものや同速報のデータを処理して得られた個々の震度および猶予時間の伝達にあたっては、個別契約に基づき、あらかじめ「緊急地震速報(予報)」の特性や限界等(※1)について十分な理解が得られている者にその対象を留め、それ以外の者には、「緊急地震速報(警報)」の内容の範囲内(※2)で伝達していただきますようお願いいたします。

  • ※1:
    誤報がありうること、第1報での震源決定・震度等予測精度は十分でない場合もあること等
  • ※2:
    「緊急地震速報(警報)」が発表された以降に出された「緊急地震速報(予報)」をもとに、 推定される震度については具体的な震度階級の値を用いず、「強い揺れ」等と表現し、また、推定される大きな揺れまでの具体的な猶予時間は報じないこと。

緊急地震速報を適切に利用するために必要な受信端末の機能及び配信能力に関するガイドライン

気象庁では、受信端末の利用者が、その利用目的に即して緊急地震速報を適切に利用するため、「緊急地震速報を適切に利用するために必要な受信端末の機能及び配信能力に関するガイドライン」として取りまとめました。

受信端末の利用者におかれましては、受信端末及び配信方法の選択や受信端末の設定、緊急地震速報を利用する際には、本ガイドラインを参考としていただくようお願いします。

また、予報業務許可事業者や配信事業者におかれましては、本ガイドラインに沿って、受信端末をこれから導入される方や利用されている方に対し、受信端末の機能や配信能力について公開し、説明されますようお願いします。

ガイドラインの詳細は、気象庁ホームページ掲載の「緊急地震速報を適切に利用するために必要な受信端末の機能及び配信能力に関するガイドライン」をご確認ください。

緊急地震速報について

緊急地震速報については、気象庁ホームページ掲載の「緊急地震速報について」もご参照ください。

Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

ページ
先頭へ